
おこんにちわ、たいぴんです(^_^)/
筆者の諸事情により、前回ブログの最後に予告していた内容とは異なります。
楽しみにしていてくれていた読者の皆さん、ゴメンナサイ。
さて、気候も急に暖かくなり春めいてきましたね。
それもそのハズ、年度が変わります(汗)
春からお仕事の関係で新潟に来られる方や、新潟に戻ってこられた方、学ぶ場所が変わる方などで
◇「やっぱり楽器吹くの好きだなー」という方
◇「また楽器吹きたいなー」という方
◇「もうだいぶ楽器に触ってないけど、またやろうかな?」と思っている方。
などなど、リルトで一緒に楽器を吹きませんか?

今回は、何かのきっかけでこのブログを目にしてくれた方々へ向けて
おおまかなリルトの雰囲気をお伝えしたいと思います♪
(※写真は過去のものを交えて使用しております)
まず、練習のメイン会場となるのは「新潟市音楽文化会館」(通称:音文)
りゅーとぴあや陸上競技場が近くにあり、歩いてやすらぎ堤まで行ける所にあります。

入り口の様子
文化会館の中には大小いくつもの練習場がありますが、リルトは主に1階にある練習室10を使わせて頂いています♪

練習場は下の写真のように空っぽの状態なので、自分たちで椅子や楽器を並べてセッティングを行います。

(黒板と机は並べた状態での写真です)

まずはこのように椅子をざっくり人数を推測して並べます。
当番などは特に決まってはいないので早めに練習場に来れた人たちで並べます。
次はハーモニーディレクターやアンプ・指揮者用譜面台・打楽器やB.Sax、St.Bなどの練習で使用する楽器や機器の運びだしです。練習場から楽器庫へは少し距離がありますが、重労働ということはなく、団員みんなで分担して運びます。

楽器庫から出てくるのは入団2年目のSt.BのKさん。

楽器庫の内扉。
なんか写真で見るとちょっと怖いですね・・・。
実際は「怖い!」と感じたことがないので大丈夫なハズです!
(※たいぴんは全く霊感がありません)

楽器庫内の様子。
楽器庫はリルトだけでなく音文を本拠地(?)とする他のの団体さんも使用しています。
ちなみにリルトの楽器置き場は写真の左側の部分です。

一通りセッティングが終わるとこんな感じです。
その後各自、音だしや個人練を合奏まで行います。

だいたいこんな感じ。
合奏のはじめにチューニングと基礎合奏を行います♪

合奏直前の様子(中央)

合奏直前の様子(右側)

合奏直前の様子(左側)
基本的には団内指揮者によって合奏を行い、月に1~2回ほど河本先生にお越しいただいて練習をみていただいています。(※本番前は週に1回~隔週ほどですね)

今年もコンクールに向けて課題曲を練習中です。

また先日の練習には見学者さんが3名お越しくださいました。
合奏終了後はミーティングを行い事務連絡等の確認をし、その後打楽器類なども含めた楽器の片付けを行い解散です。
ちょっとボリューミーになってしまいましたが、こういった流れで活動しています。
会費や練習日等については当HPの団員募集ページをご覧頂けるとおわかり頂けると思います♪
団員募集ページ<http://selilt.s328.xrea.com/joinus.html>
楽器もさることながら吹奏楽以外にも趣味を共有できる人を見つけられるかもしれません。
例えば、気の合う仲間とたこ焼きパーティーをしたり

牛タンを食べに仙台に行ったり

一番よくやるのは、打上げや忘年会をはじめとした「飲み会」かな?(笑)

などなど、気の合う仲間が見つかるかもしれませんよ?
ブログだけでは伝えきれない雰囲気や楽しさがあります!(笑)
是非、見学に来てみてください♪
見学や入団などに関するお問い合わせは<lilt@hotmail.co.jp>まで!
筆者の諸事情により、前回ブログの最後に予告していた内容とは異なります。
楽しみにしていてくれていた読者の皆さん、ゴメンナサイ。
さて、気候も急に暖かくなり春めいてきましたね。
それもそのハズ、年度が変わります(汗)
春からお仕事の関係で新潟に来られる方や、新潟に戻ってこられた方、学ぶ場所が変わる方などで
◇「やっぱり楽器吹くの好きだなー」という方
◇「また楽器吹きたいなー」という方
◇「もうだいぶ楽器に触ってないけど、またやろうかな?」と思っている方。
などなど、リルトで一緒に楽器を吹きませんか?

今回は、何かのきっかけでこのブログを目にしてくれた方々へ向けて
おおまかなリルトの雰囲気をお伝えしたいと思います♪
(※写真は過去のものを交えて使用しております)
まず、練習のメイン会場となるのは「新潟市音楽文化会館」(通称:音文)
りゅーとぴあや陸上競技場が近くにあり、歩いてやすらぎ堤まで行ける所にあります。

入り口の様子
文化会館の中には大小いくつもの練習場がありますが、リルトは主に1階にある練習室10を使わせて頂いています♪

練習場は下の写真のように空っぽの状態なので、自分たちで椅子や楽器を並べてセッティングを行います。

(黒板と机は並べた状態での写真です)

まずはこのように椅子をざっくり人数を推測して並べます。
当番などは特に決まってはいないので早めに練習場に来れた人たちで並べます。
次はハーモニーディレクターやアンプ・指揮者用譜面台・打楽器やB.Sax、St.Bなどの練習で使用する楽器や機器の運びだしです。練習場から楽器庫へは少し距離がありますが、重労働ということはなく、団員みんなで分担して運びます。

楽器庫から出てくるのは入団2年目のSt.BのKさん。

楽器庫の内扉。
なんか写真で見るとちょっと怖いですね・・・。
実際は「怖い!」と感じたことがないので大丈夫なハズです!
(※たいぴんは全く霊感がありません)

楽器庫内の様子。
楽器庫はリルトだけでなく音文を本拠地(?)とする他のの団体さんも使用しています。
ちなみにリルトの楽器置き場は写真の左側の部分です。

一通りセッティングが終わるとこんな感じです。
その後各自、音だしや個人練を合奏まで行います。

だいたいこんな感じ。
合奏のはじめにチューニングと基礎合奏を行います♪

合奏直前の様子(中央)

合奏直前の様子(右側)

合奏直前の様子(左側)
基本的には団内指揮者によって合奏を行い、月に1~2回ほど河本先生にお越しいただいて練習をみていただいています。(※本番前は週に1回~隔週ほどですね)

今年もコンクールに向けて課題曲を練習中です。

また先日の練習には見学者さんが3名お越しくださいました。
合奏終了後はミーティングを行い事務連絡等の確認をし、その後打楽器類なども含めた楽器の片付けを行い解散です。
ちょっとボリューミーになってしまいましたが、こういった流れで活動しています。
会費や練習日等については当HPの団員募集ページをご覧頂けるとおわかり頂けると思います♪
団員募集ページ<http://selilt.s328.xrea.com/joinus.html>
楽器もさることながら吹奏楽以外にも趣味を共有できる人を見つけられるかもしれません。
例えば、気の合う仲間とたこ焼きパーティーをしたり

牛タンを食べに仙台に行ったり

一番よくやるのは、打上げや忘年会をはじめとした「飲み会」かな?(笑)

などなど、気の合う仲間が見つかるかもしれませんよ?
ブログだけでは伝えきれない雰囲気や楽しさがあります!(笑)
是非、見学に来てみてください♪
見学や入団などに関するお問い合わせは<lilt@hotmail.co.jp>まで!
スポンサーサイト


